こんにちは。アニメをこよなく愛する匠です。
( ´ ꒳ ` )ノ
今回はお仕事のお話です。
学生さんのアルバイト。お仕事掛け持ちのアルバイト。様々な立場の方々が働いてる職場。それがコンビニエンスストアです。
コンビニエンスストアは基本的に24時間営業なので。自分の働きたい時間を選べるという魅力がありますよね。
ここではコンビニでアルバイトをする際に押さえておきたいポイントを書いていきます。
コンビニ暦20年。
店長経験もある我輩からの。
経営者側からの視点と。
アルバイト側どちらも経験した我輩からアドバイスをさせて頂きます。
どうせ働くなら。
楽しく。長く。同じ職場で働きたいと思いませんか?
そんな貴方に良いコンビニライフを送って欲しい。そんな願いのもと我輩の経験が。少しでもお役に立てられたら幸いです。
この情報を知っておいてからコンビニで働くのと。知らずしてコンビニで働くのとでは大分差が出てくると思います。
働いてから。
「失敗したな。。。」
て思ってしまわないための情報です。この記事を読んでくれたあなたに失敗しない働くコンビニの選び方を伝授しますヽ(´▽`)/
目次
①考えるポイントを押さえよう
さてコンビニで働こうとする場合。
どこのコンビニで働くかを考えると思います。
ここで考えることは、
「家からの距離又は仕事場からの距離」
「働きたい時間」
「働きたい時間の時給」
ですね。
全て自分に合う場所を見つけることは困難なので、まず自分の拠点から近いコンビニをピックアップしましょう。
ここでの範囲は自分が通勤にかかる時間で苦にならない範囲を想定して範囲を決めます。
いくつかピックアップしたらコンビニから求人情報を確認しましょう。ここで働きたい時間で求人が出ているか。そしてその時間の時給を確認します。
コンビニで働きたい期間にもよりますが、できればその期間ずっと続けられるような所がベストですよね。
一番大事なものって何だと思いますか?
「通勤時間」
「時給」
「忙しさ」
選ぶ際のポイントっていうのはいくつかありますが、
大事なのは「人間関係」です。これを第一優先に考えましょう。
②ポイントを実際に確認しよう
自分が働きたい時間や曜日に合わせて「下見」に行くこと。行けるなら平日/休日両方確認した方が良いと思います。
ここで確認することは、
「お客さんの出入り数、質」
「納品の時間に出くわしたなら納品量」
「従業員の様子」
「お店の雰囲気、清潔度」
です。
自分なりにで結構です。
確認しておきましょう。
この中で大事なのは
「従業員さんの様子」
「お客さんの出入り、質」
です。
問題のある(素行の悪い)お客さん、従業員さんの存在は自分が働いた時に自分自身が相手をしていかなければならないので。
自分の許容範囲を考えて判断材料にして頂ければと思います。
「お店の雰囲気、清潔度」は、お店の雰囲気は従業員さんの質に繋がっているので、挨拶や言葉使い、声かけ等があるとお店の雰囲気は良く見えます。
明るい従業員さんが居るということですね。清潔なお店はそれだけしっかりと管理されているということ。
キチンとワークスケジュールが組まれていたり、教育が行き届いているということなので。
自分が働いた時にキチンと教わることができ、何をしたらよいかわからないなんてことはないと思います。
「納品量」に関してはそのお店の「忙しさ」
に直結しますので、もし納品や品出しされてるところに出くわしたならチェックしておきましょう。
基本的にシフトは2人体制ですが、3人体制で行われてるとしたら結構忙しいお店だと思います。
以上の項目を確認して。
そのお店で働きたいなと思うなら、あとの項目を自分なりに検討してみて、自分に納得いくなら電話して面接を受けて下さい。
③店長/オーナーの考え方を把握しよう
ここからは店長、オーナー等の経営者側から見て新しく採用する従業員さんで採用を考える人をベースに考えていきます。
面接を受ける際、電話での依頼、直接来店される場合とあるのですが、これはどちらでも大丈夫です。
ただ、店長やオーナー不在の場合は受けた従業員さん次第なのですが、言付けられるケースが多いです。
基本は「名前、年齢、希望時間、連絡先」を言付ける形になります。
面接日が決まったら、当日は指定の時間の5分前には近くの従業員さんに声をかけるようにしましょう。時間ピッタリや遅れるとそれだけでちょっと不信感を受けます。
大事なのは、
「5分前行動」
です。
経営者側の立場では、1番見るのは「時間を守る」ということ。シフトを守ってくれるのかが経営者側には1番の安心に繋がるのです。
もし何らかの理由で遅れる可能性がある場合はわかった時点で連絡を入れるようにしましょう。
さていよいよ面接ですが、
面接の時に見るのは、
「履歴書」
「服装の身だしなみ」
「話し方、素振り」
です。
そのお店の店長やオーナーの性格にもよると思うのです。
我輩の場合、面接時間30分~1時間の間にわかることなんて知れてるので、履歴書の書き方や、その方の話し方、素振りで特に問題がない場合は基本的に「採用」します。
ただ白紙に近い履歴書は働きたい意欲がないと判断しています。
あと、こちらの求人情報と著しく違わない希望を出された場合はお断りはしますが。。。
だから、面接とは関係ない話を履歴書からピックアップして質問を投げかけて反応見たりはしますね。
あと、「嘘」は絶対駄目です。
わかった時点で信用失うことになります。
採用されたとしても自分の希望するシフト数入れなくなると思います。
経営者的には、そのシフトの時間お店を任せられる従業員さんにシフトに入ってもらえたほうが安心なので。そこはどんなお店側の立場では同じだと思います。
あと、コンビニのお仕事は確かに覚えることは多いかもしれません。
でも。実際店長やオーナー、経営者側も全て把握してるわけではないです。従業員さんの方がよく知ってることっていっぱいあると思います。
だから、レジの基本操作、シフトのお仕事さえ理解してくれたら基本的に問題ありません。
わからない事はマニュアルがあるので、先輩従業員さんに聞くか、
マニュアルを確認すれば大体解決できるのです。
我輩が新人従業員さんに必ず伝える言葉は、
「仕事は習うより慣れろ」
「わからなかったらわからないままやるのではなく必ず聞くこと。」です。
④まとめ/あとがき
以上がコンビニで働く前に押さえておきたいポイントですかね。まぁお仕事をする上でのポイントでもあるかもしれません。
あ。実際に面接を受ける際に、これから貴方の上司?になるだろう店長、オーナーの性格を把握しておいた方が良いですよ?
まぁこれは余裕があれば。
ですが( *´艸`)
感覚的にで構いません。
面接中の質問はドンドンしてもらって構わないと思います。気になることは聞いておくに越したことはないです。
如何だったでしょうか。
参考になれば幸いです( ´ ꒳ ` )ノ
良きコンビニライフを送れることを祈ってます。
↓↓只今ランキング投稿中です。応援よろしくお願いします!↓↓
ビジネスマナーランキング