こんにちは、アニメをこよなく愛する匠です。
( ´ ꒳ ` )ノ
匠の考察ブログ。
今回は「お掃除」について?!
を考えていこうと思います(。•̀㉨-)و ✧
いつもお仕事で。お家で。
お掃除されるかと思いますが、掃除の基本。
「5S」というものがあります。
これはよくお仕事上の清掃について。
大手の製造会社等によく使われている内容だと思いますが、清掃の基本なので。これはお家のお掃除とかでも使える内容でもあるので是非活用して頂ければと思います( ´ ꒳ ` )ノ
まず、「5S」とは何か。
なのですが、これは掃除の順序を表しています。「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「習慣(しつけ)」を略したのを5Sと言います。
「整理」
必要なもの。必要ないものを分ける。
「整頓」
必要なものだけを必要な場所に片付ける。
「清掃」
整えられたところを綺麗にする。
「清潔」
汚れる前に清掃する。
「習慣(しつけ)」定期的に清掃する。習慣化する。
簡単に説明するとこんな感じになります。
これが出来れば、恐らくスッキリとして見栄えも良いし、必要なものが必要な所に揃えられているので、
とても居心地の良い場所になるかと思います。お家であれば、初めの3S(整理、整頓、清掃)だけでもかなり空間(お部屋)は整えられ広く感じるのではないでしょうか。(。•̀㉨-)و ✧
これが「お掃除」の基本です。
それでは今度は少し具体的に考えていきましょう。
「整理」
ここでまずやるのは必要なものだけを残すということ。大事なのは悩んだら捨てること。
悩むものというのは結局使わないものです。
不安な時は最悪プール(保留)にして何処か1箇所に纏めて置きましょう。
「整頓」
必要なものだけが残ったものを。整頓して片付けます。
整理は何処に 何があったら便利かを考えて何処に片付けるかを決めること。この時に大事なことは「明確」にすることです。棚や引出しには「この中に何が入っているのか」を明確にするため表示を付けるということ。
整理の時点で必要なものを用途に合わせて分類しながら仕分けすると良いかもです。
「清掃」
片付いた空間になったら掃除(清掃)します。
いわばこれがメインでもありますが、ゴミやホコリ、汚れっていうのは「いらないもの」なので。ここでキッチリ除去していきましょう。
「清潔」
清掃の基本は、「汚れる前に清掃する」ですので、清潔にするためには「汚れる」前に清掃しておくことが大切です。
「習慣(しつけ)」
これは定期的に清掃することによって。
一連の流れを習慣化するということ。
習慣的に清掃することで場は清潔感ある空間を維持することができるのです。
初めの頃は意識していないと忘れがちになったり、
汚れっていうのはほっとくとほっとくだけ取れにくくなり面倒になっていくものなので、
簡単に汚れを除去出来なくなってくると、蓄積され結果的に「いらないもの」になってしまいかねないです。
道具というものは余計にそうなので、気を付けましょう。
如何だったでしょうか。
目に付いた汚れを取り除くことが清掃ではなく。基本を細かく噛み砕いて一つ一つを丁寧に。
順序良くかつ定期的に行うことによってより良い環境を維持することができます。
良い環境は良質なものを生み出す土台になっていることは、キチンと清掃が行き届いてる空間に居る時はとても心地良く。
リラックスできるからこそ実現できるものです。
お掃除する時にちょっとでも意識して実行してみてはいかがでしょうか(。•̀㉨-)و ✧