こんにちは、アニメをこよなく愛する匠です。
コンビニといえば!
あなたはどこのコンビニが好きですか?
コンビニといえばこの3社が有名だと思います。
コンビニ歴20年以上の匠が今回お届けする情報は、
その中の1社「セブンイレブン」です。
セブンが提供するポイントサービス、
「nanacoカード」
は、とても便利でお得なカードです。
普通にお買い物しているだけでもポイントは貯まりますが。
どうせ貯めるならお得に貯めたいのが消費者目線。
お得な情報をお届けします。
[目次]
①nanacoカードについて
恐らく1度はこのカードは持っていた。或いは使っていた、今も利用している方様々いらっしゃるかと思います。
まずそのナナコカードについておさらいも含めてカードの説明からしていきますね。
nanacoカードは、200円につき1ポイントづつポイントが貯まる「チャージ式」のカードです。
カードにお金をチャージ(入金)しておいて、お買い物の際にそのカードで支払う際にポイントが貯まる仕組みになっています。
セブンしか使えないのか?
と思いきや、結構使えるお店が意外と多いのが特徴です。
ほかのお店でも使えるので、各お店のレジで確認してみてはいかがでしょうか。
「え?このお店でも使えるの?」
っていうお店が恐らくあると思いますよ♪
②セブンアプリを活用しよう
セブンをよくご利用されている方ならもうスマホに入っているのではと思いますが、
今日年くらいから普及を始めた新サービス。
「セブンアプリ」
このアプリは、セブンでお支払いの際に、アプリを開いて会員バーコードをレジに通すことによって、
カウントされてお得なクーポンが手に入るスマホアプリです。
でもあまり知られていないのが、このアプリにお持ちのnanacoカードを登録しておけば。
紐づけされてnanacoカードでお支払いすれば、わざわざアプリを開けてバーコードスキャンしてもらわなくても
カウントされるということ。
セブンを利用されてる方はぜひ。
このアプリはスマホに入れておいた方がお得です。
※何をせずとも無料クーポンが配布される場合もあります。
③セブンカードを活用しよう
セブンカードはセブンイレブンが提供するクレジットカードです。
このカードでお支払いした際でもポイントが付与されます。
それはセブンで購入しなくても。
クレジットカードが使えるお店ならほぼどこでも使えるカードです。
そしてこのセブンカードの一番お得な使い方は。
このカードでnanacoにチャージして、nanacoカードでお支払いすれば2倍お得なのです。
セブンカードで茶事した際に、チャージ額に付与されるポイント。
nanacoカードでお支払いした際に付与されるポイント。
2重でポイントが付与されるわけです。
これはお得ですね!!
④以外に大きい「エシカルサービス」
今年(2020年7月)から始まった「エシカルポイントサービス」
このサービスは、食物廃棄物を削減するという目的のために考えられたサービスです。
普段、おにぎりやお弁当などは、お店は「販売期限」で管理をしています。
その販売期限が近くなった商品には「エシカルシール」が貼られる仕組みになっています。
そのエシカルシールの付いた商品を購入すると、その商品の価格に5%をポイントで還元してくれるというサービス、
それが
「エシカルポイントサービス」
なのです。
たったの5%か。。。
そう思う方もいらっしゃるかと思いますが、よく計算してみてください。
128円のおにぎりを購入する際に付与されるポイントは。「0ポイント」
500円のお弁当を購入する際に付与されるポイントは「2ポイント」
です。これは、200円につき1ポイント付与されるからですが、
128円のエシカルシールの貼られたおにぎりを購入すると、「6ポイント」
500円のエシカルシールの貼られたお弁当を購入すると、「25ポイント」
付与されるわけです。普通に購入するポイントとは別にです。
6ポイント分普通のお買い物をするとなると1200円購入しないと6ポイント付きません。
25ポイント分普通にお買い物しようとすると、5000円購入しないと25ポイント付かないのです。
これがこのエシカルシールが貼られている商品のお得さです。
毎日のお昼ご飯を購入する。
毎日の朝ごはんを購入する際にもし。
エシカルシールが貼られている商品があったら、検討してみてくださいね♪
ただし、ポイントが付与をされる「nanacoカード」で購入してください。
でないとお得なポイントを逃してしまいますよ?!
⑤セブンでお得にお買い物 まとめ
いかがだったでしょうか?
普段何気に使っているかもしれない「nanacoカード」ちょっと考えて辺りを見渡せば、
お得な情報が点在しているのがコンビニです。
コンビニの商品は「おいしい」ものが多いです。
ですがそれだけスーパーで買うよりも少し高いかもしれません。
でもこれだけ普及したのは、「手軽さ」「便利さ」があったからですし、
他のお店に負けないよう「味の追求」が日々されているからです。
商品が少し高い分。
ポイントは意識していかないと、お得に商品を購入できません。
皆様も良きポイントライフ(ポイ活)を♪