こんにちは。コンビニ歴は結構長い匠です。
パートさん、アルバイトさんがメインのコンビニですが。我輩はアルバイト経験もありますし、社員で引き抜かれ店長経験もあります。
「コンビニでアルバイトをしたい。」
とお考えのあなたに、コンビニで働いた際のメリットとデメリットについてまとめました。
アルバイトを考えるあなたに、良い判断材料となると思います。
[目次]
①コンビニで働くメリット
その1.新商品情報がいち早く入手できる。
コンビニは毎週常に「新商品」が入ってきます。(発注するものしないものは、発注担当者が決めているわけですが。)
これにキャンペーンという販促が入ると、お得なポイントやグッズが特典についてくるわけです。
そう( *˙ω˙*)و グッ!
アニメ好きには持ってこいなメリットですね🎵
キャンペーン販促はアニメ以外にも。
そのコンビニが提携しているアーティストのキャンペーンもあり。そのキャンペーン対象商品を購入することによってグッズが貰えるわけです。
自分の推しなアニメやアーティストのキャンペーンがあった場合。いち早く入手出来るほか、
「取り置き」してもらうことも従業員なら可能なわけですね🎵
その2.様々な出会いがある
同じアルバイト仲間やお客さん。学生ならば違う学校の方ともお知り合いになれます( *´艸`)
我輩が知る中では、過去お客さんと仲良くなってカップルになったアルバイトさんや。
アルバイト同士でお付き合いに発展する実例も何度が見受けてるのも事実です。
ただカップルになった場合、責任者の立場で言えば、同じシフトにするのは避けますが( ˊᵕˋ ;)
それ以外にも。
同じ趣味を持つ仲間が出来たりすることもあったので。良い意味で「出会い」があるのも確かです。
さてさて。
良くアルバイトさん同士で、シフト外で遊んだり飲みに行ったりすることはあるのか?
ですが、ないことはないです(笑)
これはそのお店の雰囲気にもよります。
ですから、アルバイトする際は、リサーチはした方が良いですね( *´艸`)
その3.社会人としての第一歩を踏むには持ってこい
高校生になって初めて働こうとするならば。
コンビニはお手軽な職業で。
「働いてお金をもらう」
ということに挑戦するには持ってこいだと思います。ハードルが低いというか。
採用されやすいのも特徴の一つです。
そして我輩的には社会勉強をする上でも。
ある意味最適な環境だと言えます。
それは、社会人には必要不可欠な「言葉遣い」や「あいさつ」の基本を学べるからです。
そのお店の「質」によりますが。( ˊᵕˋ ;)
接客業の言葉遣いは。
ひょっとしたらあまり普段は使わないものもあるかと思いますが。それに慣れれば学業を卒業して晴れて社会人となった際には自然と身に付いているでしょう。
「敬語」が使えない新卒の社会人にならないためにも。必要最低限の言葉遣いは使えるようにはなっておきたいと思いませんか?
高校生アルバイトさんにとって。
初めての「面接」
初めての「接客」
初めてづくしのアルバイトになるかと思います。大体の方がもう見たらわかるくらい「緊張」されてる方がほとんどです。
初めは「いらっしゃいませ」
が、なかなか言えない方もいるでしょう。
お客さんもそれは理解してくれてる方が多いのも。コンビニの特徴なのかもしれません。
なぜならコンビニのお客さんは。
「常連さん」
によって支えられているからです。
常連さんにとってトレーニングを受けてるスタッフさんを見かけると。時には、「頑張れよ」って声をかけて下さる方もいらっしゃいます。
新人さんに失敗はつきものです。
先輩スタッフさんも。
店長、オーナーさんも。
そしてお客さんからも。
様々なことを教えてもらえる場所。
それがコンビニです。
(だと我輩は思っています(;^_^A )
以上がコンビニで働く上での恐らく公表しても大丈夫だろうと思うメリットです(笑)
禁則事項に関わる内容もあるので。
非公開情報もメリットとなることはいくつかありますが。これは働いてからのお楽しみ🎵
( *´艸`)
ということで(笑)
②コンビニで働くデメリット
その1.少なからず厄介なお客さんは必ずいる
自分にとって「苦手」と感じるお客さんっていうのは必ず存在します。
それでも同じように接客しなければならないというのが。デメリットとも言えますね(;^_^A
でも「苦手意識」は。
仕事につきものです。
作業/業務も同じようなことが言えます。
苦手な作業、
苦手な業務は。
これから仕事をしていく中で必ず存在します。
でも。
お金をもらっているのですから。
そこは「仕事」なんだと割り切れるようになりましょう。( *˙ω˙*)و グッ!
これは社会人となる方の「課題」といっても良いかもしれません。
覚えることが多い(;^_^A
最近のコンビニのサービスって。
昔に比べてかなり増えたと思いませんか?
「便利さ」
を追求した結果がこれなわけですが( ˊᵕˋ ;)
レジオペレーションでも。
覚えなければならないことは。
ホントに沢山あります。
でも。
我輩的に言わせれば。
コンビニ業務は
「習うより慣れろ」
です(。•̀㉨-)و ✧
レジなんて。
シフトの時間でどれだけやるのかっていうと。
大体4時間のシフトでお客さんは200人は来るんですよね、最低でも。これをシフトって二人で回すのが基本なので、単純計算で100人は自分がレジを打つんです。
(あ、深夜はこんなに来ないけど)
これだけの人数を毎回接客でレジ打ってたら。
慣れますって(笑)
だから大丈夫( *˙ω˙*)و グッ!
と、我輩は思いますヽ(´▽`)/
因みに我輩はこんな記事も書いてます。
良かったらこちらもご覧になって頂けると幸いです♬
takumiblog.work
④あとがき
いかがでしたか?
コンビニで働くメリット/デメリット。
(´ー`*)ウンウン
実際には働いてみないと。
お店によって特徴あるので。
細かいトコロ違うとは思いますが。
都心部と郊外地区の違いや。
地域によっても個性が出るのがコンビニです。
我輩が籍を置く高速道路のサービスエリアやパーキングエリアに隣接するコンビニだと。
またお客さんの数も半端ないです( ˊᵕˋ ;)
事故や通行止めになると。
チーン(⚭-⚭ )
になっちゃいますが(笑)
あなたがコンビニで働こうとお考えならば。
ちょっとでも参考になったのなら幸いです。
(*´∀`*)y-゚゚
長文最後まで読んで頂き。
誠にありがとうございました🎵
↓↓只今ランキング投稿中です。応援よろしくお願いします!↓↓
ビジネスマナーランキング