こんにちは、アニメをこよなく愛する匠です。
ヽ(´▽`)/
学生のうちに職場体験やアルバイトで。
社会人の経験を積むということは。
大変良いことだと思います。( *´艸`)
「仕事をしてお金を稼ぐこと」
というのは。
時に自分の苦手とすることにも
挑戦していかなければなりません。
それらを
「仕事だから」
と割り切れる思想が。
重要なわけですが。
今回は、学生アルバイトさんに。
意識して仕事してほしいことを
店長さん視点で書いて行こうと思います。
これが出来るようになれば。
「成長したな」
と自分で自分を褒めてあげて欲しいです
ヽ(´▽`)/
✳目次✳
①時間を守ろう
これは自分の定められたシフトの時間を守るということです。そして、最低5分前には職場に到着しユニホームに着替えておいた方が。
店長やオーナーさん、先輩スタッフさんからの評価は下がらないと思います。
もしギリギリか少し遅れそうならば、
お店に連絡を入れる心掛けをしましょう。
シフトに穴を空けないという点も。
時間を守る。
ということにおいて大事なことです。
この際に身に付けておきたいのは。
「スケジュール管理能力」
です。
自分の予定に無理のないように。
学業が疎かにならない、
アルバイトと両立できるかどうかという管理能力を身に付け起きたいですよね。
②「ほうれんそう」を身に付けよう
「ほうれんそう」とは。
「報告」「連絡」「相談」
のことです(。•̀㉨-)و ✧
先輩スタッフや店長さん、責任者さんへのほうれんそうは。物凄く大事です。
では実際どんなことをしたら良いのか?
ですが、
主に必要なことは、
【無料】自宅にいながらプログラミング体験|Tech Kids Online Coaching
⚫事象に対しての報告。
「報告」というのは業務命令についての完了報告やワークスケジュールに対して何か伝達内容がある際に。先輩スタッフさんや店長さんに伝えることです。
例えば、
この商品が入って来ませんでした。
又は過不足が出ています。
お客さんからのクレームがありました。
取り置き依頼がありました。
などなど。
実際によく使う事例としては、お店で取り扱っている商品や、業務に関しての報告内容ですね。
⚫引き継ぎが必要な時の連絡
「連絡」とは、誰かに伝えなければならないことを伝えるということ。
例えば○○企業さんの○○さんからお店に連絡がありました。
取り置き商品がまだお客様取りに来られてません。などなど。次のシフトの方に連絡しておかなければならないこと。
それが連絡です。
⚫わからないことは聞く
これが「相談」になると思います。
お仕事をしている中で。
自分がわからないまま。
理解していないままに作業、教務をやってしまうと。時として大きな失敗や損失になってしまう可能性もあるので。
必ずわからない時は。
先輩スタッフや店長さんに聞くようにしましょう。
わからないこと。
疑問に思うことは。
スルーしない方がよいのですが。
時に事象が「人間関係」の場合だと、
逆に聞かない方が良かったとなる事例もあるので、好奇心や探究心での質問は。
時と場合を考えましょう( ˊᵕˋ ;)
③正しい言葉使いを身に付けよう
学校での先輩や先生に使っている言葉使いっていうのは。敬語であれど、「お客様」に対して使う言葉使いとはちょっと違います。
もしアルバイト先が「接客業」であれば。
この際に言葉使いについて、
キチンと使えるようになっておいて損はないと思います(*^ー゚)b
高校生の時。
大学生の時。
教育を受けつつ、働くというのは。
とても良い経験になると我輩は思います。
④あとがき
我輩がここで3つのスキルの習得について話すのは。我輩が店長だった時に実際に学生アルバイトさんに特に熱心に教えていた内容です。
自分のお店で働いてくれたスタッフには。
社会に出た際に少しでも印象良く受け入れてほしいという思いがあります。
少なからず。
店長さんやオーナーさんは。
同じこと考えていると思いますよ?( *´艸`)
この記事があなたの少しでもあなたのお役に立てたら幸いですヽ(´▽`)/
長文読んで頂きありがとうございました🎵
↓↓只今ランキング投稿中です。応援よろしくお願いします!↓↓
ビジネスマナーランキング