こんにちは。今回はSEO記事の書き方について記事にします。
ブログを始めた時は、もう全く無視して書きたいことを書いていました。
誠に恥ずかしい限りですね。。。
ブログもそうですが、記事を書いていくことをお仕事にするならば。
このスキルは必須です。
何故か?
と、言うのも含めて解説していきますね。
実際に我輩がこのSEOを無視して記事を書いていた時は、アクセス数なんて伸びなかったし、
ツイッターで紹介しての流入のみに頼ったブログでした。
Google検索エンジンからの流入なんてゼロなわけなので。
そりゃ伸びるわけもありませんよね。
でもこの書き方を常に意識して書いていけば、次第にツイッター以外での流入が増えていくし、
自然とアクセスアップも見込める記事が書けるようになっていきます。
初めのうちはその記事の書き方を意識して書いていって、スキルとして身に付けられれば。
結果は付いてきますよ♬
[目次]
①SEOって何?何故必要なの?
SEOというのは、検索エンジン最適化の略です。
かみ砕くと、ユーザーが検索したい情報が一番多く載っているだろうサイトを優先して表示する仕組みです。
例を出してみると、
我輩が「SEO記事の書き方が知りたい」
と思って検索をかけます。
この時のキーワードは「SEO記事 書き方」で検索してみます。
すると、「SEO記事」「書き方」という検索意図に一番合った情報サイトが出てきます。
検索意図というのは、我輩が何について知りたくて検索しているのかということ。
例えは「SEO記事の書き方」なので、
SEO記事についての「書き方」について詳しく掲載されているだろう順に出てくるわけです。
自分のブログのアクセスを上げたい!
って思うなら、あなたの書いている記事内容を読者が検索してくれること。
そして読者が検索したら直ぐにあなたのブログが出てくれば。
あなたのブログは読まれる可能性が非常に高いです。
でも、同じブログ内容を書いている人がいたらどうなるでしょう?
もしあなたのブログよりも読者の検索意図により詳しく記事内容が書かれていれば、
あなたが書いているブログの上に。同じテーマで書かれたブログが表示されてしまうのです。
だから、あなたが読ませたいユーザーにきちんと読んでもらえるようにするには。
ユーザーの検索キーワードの可能な限り上位に表示させたいですよね。
これがSEOを意識した記事。
というわけです。
②SEOを意識した記事の書き方
これには、いくつか対策というか。方法があります。
一番使われていることは、
「検索キーワードをタイトルに入れる」
ことですね。
そしてそのタイトルに合った記事内容であること。
内容がズレてたりすると、そもそもユーザーの検索意図に反しているわけですから、
読まれないです。
「ユーザーの検索意図を満たすこと。」
これが二つ目のポイント。
SEOを意識した記事の書き方です。
③少しレベルの高い記事を書くなら?
はい。ここから段々ハードルがあがります。
「共起語を記事に盛り込む」
共起語って何?
はい。共起語っていうのは、検索キーワードを入力した時に自動で出てくる言葉です。
「その検索キーワードで検索した人は、こんな言葉でも検索しているよ」
って検索エンジンが教えてくれているのです。
この共起語を盛り込んで記事を作成する。
これが3つ目のポイントです。
④記事の構成段階でオリジナル性を高めよう
記事の構成って凄く大事です。
Webライターをするまでは正直あんまり考えられていなかったなってホントに反省してます。
3つ目のポイントで書いた「共起語」ですが、
これを見出しに入れて構成を考えて書くと、わかりやすい記事構成になります。
最近ではたくさんの記事、情報があふれています。
その記事一つ一つにSEO対策がされていると考えると、オリジナル性って出すのは難しいかもしれませんが、
あなたは一人です。
あなたなりの解釈/考え方で文章を考えて書けば、きっとオリジナル性は発揮できると思います。
あくまで文章を参考にするのは構いませんが、コピペはしないようにしましょうね♬
⑤ユーザーファーストを意識する
要は、「読み手の立場になって書く」ことです。
自分の書いた記事は、あなたの検索意図にあっているものなのか。
自分の記事はホントにわかりやすい内容なのか。
もっとかみ砕いて書いた方がわかりやすいのでは?
難しい専門用語を使っていないか。又は使った場合はきちんとわかりやすく解説できているだろうか。
等を考えて「読みやすさ」を追求することです。
最後に出てくるポイントは「専門性」なのですが。
これにはちきんとしたリサーチが必要です。
自分の経験則や。
実体験から書ける記事なら専門性は上がるでしょう。
しかし、体験していないこと。
実績を積んでいないこと。自分がしっかりと身に付けていないことについて記事を書くことは、
非常に難しいですよね。
だから、上位表示も難しいかもしれません。
一番は、自分の体験談や経験したことを踏まえた上でリサーチも行って記事を書くことで、
記事の信頼性が上がって評価も上がります。
⑥まとめ
はい。まとめです。
今回の記事ではSEOって何だろう?からどうやって書くの?
っていう記事の書き方について。
まとめてみました。
一番大事なのは、ユーザーの検索意図を読み取って、
ユーザーの知りたいことについて満たす記事内容になるように心がけて書くこと。
自分の記事のテーマ。
記事のタイトルに合った記事内容にすること。
そのうえで、記事を書くときの構成を考える段階で共起語を盛り込むことで、
記事は書きやすくなり、なおかつ上位表示される記事になりますよっていうことですね。
あとは、専門性やそのうえで読みさすさも追求することで、
ユーザーの立場に立って記事を作成していくことを意識して書くのがポイントです。
という内容でした。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
ここではSEO記事についての基礎的な情報をまとめました。
もっと詳しくSEOについて知りたいならば、ぜひ我輩が作成したこの記事を見て下さい♬
Googleの検索で上位表示を可能にする秘策をこの記事に集約してあります。
この記事の内容は、Webライターとしてなら必須スキルです。
何故なら、Webライターで稼ぐなら高単価の案件を確保したいもの。
その高単価の案件を獲得するための必須スキルだからです。
あなたもこのSEOスキルを身に付けて、Webライターとして活躍してみませんか?
自分のブログに活用するのでもOKです♬
ブロガーさん、Webライターさん必見のSEOの秘策。我輩が伝授します♬
記事の書き方の基礎知識についても記事を書いています。
良かったら見て下さいね♬
稼ぐ記事を作るには、コピーライティングのスキルが必須になってきます。
そのコピーライティングについても記事にしていますので、良かったら見て下さいね♬