未経験者からの副業で在宅ワークを始めるブログ

何の取り柄のない平凡以下の冴えないとーちゃんでも。娘にはカッコ良いトコロを見せたいやん。コンビニの仕事しかできないとーちゃんが。未経験から始めた副業。我輩のかき集めた知識と経験を集めたブログです。

webライターってどんな仕事?|仕事内容や収入など副業で始めた実際の体験談

Webライターってどんな仕事?
Webライターって稼げるの?

未経験からでも副業として始められるWebライターって実際にはどんな仕事なのでしょう?そんなあなたの「知りたい!」に実際Webライターとして仕事をさせて頂いている私が、

  • Webライターってどんな仕事内容なのか
  • Webライターの収入
  • Webライターを始める前に知っておきたいこと

を中心に解説させて頂きます。
未経験から始めた副業でWebライターを始めてみたいと考えているあなたにとってとても参考になるんじゃないかと思います。


副業でwebライターを始めて2年目となる我輩。
現在のライター収入は月5万~10万円の間でコンスタントに稼げるようになっています。


結論を先に言うと、


Webライターは未経験からでも始められるけど大変な部分もある


です。それをこれから詳しく解説していきます。




Webライターってどんなお仕事?

ここでは、副業で人気のある「Webライター」について詳しく解説していきます。

何故人気かあるのか?というと、

安全な手堅い副業

だからです。Webライターは特定の資格を必要としない誰でもなろうと思えばなれるチャンスがある。
それがWebライターという職業なんですよ。

Webライターをされている方にはフリーランスで活躍されている方もいます。
そんな魅力ある人気の職業『Webライター』っていう職業について見ていきましょう。

  • Webライターとは?
  • Webライターのお仕事は?


について詳しく解説していますね。

Webライターとは?


Webライターという職業は簡単に言うとネット上で文章を書く職業です。

以前までは、企業に属して自社メディアの記事を執筆するのが主でした。

最近では企業に属さず特定のメディアの専属ライターだったり、様々なメディアの仕事を依頼されて記事を執筆するフリーライターとして活躍されている方もいらっしゃいます。

それを可能にしたのが『クラウドソーシングサイト』。

クラウドソーシングサイトの意味は、大勢の人が集まる中での業務委託をできる場所。という意味ですが、かみ砕いて実際のサービスで説明すると、企業がサイトにやってほしい業務の応募を出す。


その応募をサイトに登録した大勢の人たちが自分ができる業務を探して受ける。受けた業務をこなせば報酬がもらえるということ。

このサイトは言わば企業と個人の仲介をしているという感じです。

このクラウドソーシングサイトでは様々な仕事の案件が企業から受けてサイトに登録した個人に対して紹介しています。

「ライター」の業務である記事作成という業務も当然たくさん依頼されていて、私たちWebライターはその案件に応募する形でお仕事を受けている形になります。これが「Webライター」という職業です。



Webライターのお仕事は?


Webライターのお仕事は「記事作成」や「ライティング」と呼ばれる企業のメディアに掲載する記事を執筆するのが主な仕事です。

Webライターの上役の仕事でライターさんが書いた記事を修正したりアドバイスしたりする人をディレクターと言います。


企業から依頼された案件から記事が執筆しやすいように構成を考えてから応募を出す仕事もありますが、基本は記事の執筆が主な業務内容です。

クラウドソーシングサイトでもお仕事を探す時は「記事作成」で検索して仕事を探します。

クラウドソーシングサイトで有名な「クラウドワークス」では平均400件以上の記事作成の案件があります。

Webライターの収入はどれくらい?

気になるのがWebライターの収入。ですよね。基本的にWebライターの収入は1文字当たりの単価によって決まります。
初心者のうちだと1文字当たり1円以下の案件でないとまずテストに受からないと思います。


高単価の案件を受けるには、

実績経験とスキルを身に付ける必要があります


専属ライターになれば「固定給で○○万円」という形で契約したり、「1記事〇〇万円」という契約内容の時もあったりで、それは企業との契約次第ですが、1文字〇円の案件よりは安定した収入を得られるのではないでしょうか。

文字単価で決まる収入


初心者のうちは単価が安くても経験を積ませてくれる案件で『記事作成』について学ぶのも良いかもしれません。

実際にクラウドソーシングサイトでも

経験を積ませてくれる案件

は少なからずあります。
そういった案件は比較的獲得しやすいですが、

「稼げへんやん(泣)」

と感じるかもしれません。
そこは初心者の登竜門とも言うべき道。
未経験からでも始められる分、やっている人も多いです。
そして、初心者のうちは実績と経験を積み上げていかなくては高単価の案件は獲得できないため、覚悟しておきましょう。

例:
0.5円の文字単価の記事作成依頼を受けて2000文字の記事を3時間かけて書いた。

報酬は1000円。時給に換算すると333円です。

自分の得意分野だともう少し早く書けるかもしれませんが、始めはこのリサーチにも時間がかかるので余裕をもって執筆に臨んだ方が良いでしょう。でも、確実性のある報酬であることは事実です。少なからずこれだけは稼ぐことができた。そう考えてほしいです。



どうやってお仕事をもらうの?


初心者のうちはまずクラウドソーシングサイトを利用して案件に応募し、テストライティングを受けるところから始めるのが基本ですね。

慣れてきたら、企業と直接取引をする専属ライターになったり、スキルアップして高単価の記事案件のテストを受けていく形になります。

クラウドソーシングサイトは先ほど紹介した「クラウドワークス」が有名ですが、他にも「ランサーズ」「sinobiライティング」というクラウドソーシングサイトでライティングの記事案件の応募をしています。登録は全て無料なので、まずは登録してどんな案件があるのか見てみると良いでしょう。

記事作成の募集文に対しての応募文の書き方についての記事
takumiblog.work

Webライターを始める前に必要なのは?

Webライターの仕事をやってみよう!

そう思ったあなた。未経験からでもできると言っても、必要最低限知っておきたい知識っていうのはあるんです。
それをこれから見ていきましょう。

  • ライティングに必要な機材(設備)
  • ライティングに必要な基礎知識


について詳しく解説していきますね。

ライティングに必要な機材(設備)


webライターを始めるために必要になる機材は、主にパソコンとインターネット環境さえあれば仕事を始められます。
パソコンも過度なスペックを必要としないため、これから機材をそろえようと考えている方には始めやすいと言えるでしょう。

我輩は設備費用にあまりお金をかけられなかったため、中古パソコンを購入して始めました。
それでも十分なんですよね。

あと、おすすめは「ノートパソコン」です。
在宅ワークでwebライターを始める場合、

「自宅で作業するのだからデスクトップでも良い」

と考えがちですが、いざ始めた時に「自宅で作業がしにくい」と感じる時は必ずあります。
そんな時、ノートパソコンならその環境を変えることができます。

マクドナルドや喫茶店など、ちょっと気分を変えた時に変えられる柔軟さが必要とされる場合があるため、ノートパソコンが良いと我輩は考えます。


自宅以外の場所でインターネット環境がもし整えられなくても、ライター業は作業だけなら可能な部分もありますので、大丈夫だと思いますよ。




ライティングに必要な基礎知識


Webライターに必要なこと。それは、「物事を正確に伝えるられること」です。

自分が伝えるべきことを正しく文章で表現できるかという文章力が必要なのです。あとは、読み手が何を知りたいのかを把握して記事を執筆すること。

それがわかっていないと、単なる自己表現している文章になってしまいますし、せっかくあなたの書いた記事も読まれないということになってしまいます。

記事を正確に伝えること
読み手が何を知りたいのかを把握する

この二つを理解した上で、「記事の書き方」を身に付ける必要があります。

これは、Webライターをする上で最低限知っておくこと。
でないと、テストライティングを受けても受からないので事前に勉強しておきましょう。

我輩もこの基礎知識について記事にしていますので、詳しくはこちらの記事を読んで下さい。
takumiblog.work





初心者Webライターがつまづくところ

ここでは実際の我輩の経験も含めて苦労したことをまとめました。副業で人気のWebライターですが、人気な職種で誰でも始められることから、最近では多くの方が案件を求めてクラウドソーシングサイトを閲覧しています。日々案件を閲覧していると、案件数は多いもののたくさんの方が応募しているのがわかります。

現状では記事作成の基礎知識は持っていて「当たり前」で、その上の質の高い記事を同単価で求められているのではと思うくらいです。
Webライターをやってみようというあなたに始める前にぜひ読んでおいて欲しい部分です。

テストライティングが受からない


始めたての頃は、応募しても結構スルーされます。例えば10人枠の応募に条件次第で100人以上の応募が集まっている案件では、クライアントも全ての人をチェックしているわけではありません。返答があったとしても仮契約までのやりとりでも返答が途絶えることもあります。10件応募して1件テストライティングを受けられるくらいが今は普通です。

そのテストライティングも、頑張って記事を書いても受からない場合もあります。だから、始めはひたすら応募しまくる。その間に記事の書き方を学習することです。

文字単価が安い


初心者レベルも幅があるのだと思いますが自分が思うよりも単価は低い案件でないとテストライティングは受からないと考えた方が良いです。記事作成未経験の場合、0.5円以下の案件を狙った方が良いでしょう。

Webライターは案件が取れなければ収入はゼロです。

まずは文字単価は二の次に考えて、案件を獲得してテストライティングに合格し、記事を書き続けられるようになることを目標としましょう。それから「単価アップ」をクライアントに相談する方が手堅いです。

クライアント的には基本的に「継続した依頼」をすることによって、クライアント向けの記事を書いてくれるライターさんの方を優先します。1円の文字単価の案件の獲得は、「単価アップ」交渉が受け入れられてから検討する方が良いですね。



執筆内容をよく読む。納品形態も必ず確認しておく。


〇執筆記事内容について

記事の執筆に関して、記事の内容が「ブログ記事」なのが「メディア記事」なのかで我輩の経験上、少し書き方が違います。
基本的に依頼される内容は、既に書くテーマが決まっていて構成内容もまとめられた段階で記事作成の依頼となります。

この「メディア記事」の場合だと、クライアントが指定したテーマや構成に従ってリサーチを行いまとめるといった記事の書き方になります。「ブログ記事」だと、リサーチを行った内容に自分の考えを少し入れた感じでまとめる書き方になるのです。

だから、「メディア記事」の方が初心者向けなのかもしれませんね。

〇納品形態について

記事を執筆したデータをどんな形で納品するのかもよく確認しておいた方が良いです。
ExcelやWordで作成したものなのか。他には「Googleドキュメント」「テキストベース」なのか。「Wordpress」で直接記事を入稿するものもありますので、あなた自身が対応できる案件を応募しなければなりません。

全て対応できるにこしたことはないので、わからないものは事前に潰しておきましょう。その方が応募できる案件が増えます。

案件獲得について

なかなか案件を獲得できない…

と感じている方はこちらの記事をご覧ください。
takumiblog.work




Webライターの必須ツールについて


〇コピペチェックツール

基本的にリサーチによる記事作成作業。これがWebライターの仕事です。自分なりにまとめたからといって納品前にチェックツールにかけて確認しておきましょう。

クライアント側でもコピペチェックはあるので、納品されてからクライアント側でミスが見つかるよりも、こちらで潰しておいた方が印象は良いです。

それに、せっかく頑張って書いた記事を「修正してください」と返却されるのも少なからずストレスになります。

修正される前に自ら潰しておくためにも、コピペチェックツールは必須です。このツールは無料版で全然かまいませんのでパソコンにいれておきましょう。

Webライターの仕事はきつい?

我輩の実体験だと、始めた頃が一番きつかったですね。

仕事がなかなか受注できない
記事を提出しても何度も修正で返ってくる
安い単価でしか仕事ができなくて稼げない

そんな時期が結構長かったです。
副業でやっていると隙間時間で作業をやらなければなりません。

気分が乗らない時や疲れている時でも納期が迫っている記事があると、睡眠時間を削ってでも作業をしなければならない時もあったので本当にきつかったです。

実際にここで「稼げない」と判断して辞めてしまう人が多いのだとか。

今となっては「続けていてよかった」と感じています。



webライターを副業で継続していくコツは?

我輩があきらめずに継続できた理由は、まとめると6つですかね。

  • 無理をしない
  • 短納期の仕事はさける
  • 初めは文字数の少ない案件を選ぶ
  • たまに気分に流されてみる
  • 自分にご褒美を設ける
  • 作業をタスク化する

副業は本業があるため無理すれば必ず影響してきます。

寝不足になってしまったり、労働時間が長くなってしまうためにストレスになってしまったりね。


だから無理のないスケジュールで作業ができるよう、たまに作業を分割してタスク化したりしてます。

「今日はここまで」
「この時間はここまで」

という風に記事の見出しで細分化するなどして散らしてやると今日のゴールが明確出来て作業しやすくなります。


収入が入った時には自分に必ずご褒美は忘れません(笑)
※自分に甘いやつです。

初心者の頃は、とにかくゴールを身近に置いてやることが継続のポイントです。
いきなり長い文章をがんばって書いても、その時はできたとしても、続かないことが多くあります。




Webライターのスキルアップ

ある程度記事案件に慣れてきたら文字単価1円以上の案件にチャレンジしてみましょう。そんな時に必要になってくるのが

  • SEOの知識
  • 作成できる記事のジャンルを広げること


初めは自分の特技や趣味など、自分の今まで体験してきたことや経験などから書ける記事を探して案件を獲得していくことになると思います。

それがあなたが得意とするジャンルですよね。

でも、案件を獲得し続けていかなければならないライター業では、すっと同じジャンルにこだわっていては収入を安定できない時期がきっと来るはずです。


だから、SEOの知識を高めていくのもスキルアップとして大切ですが、書けるジャンルを増やすことも重要なんです。




副業/在宅ワークのお仕事ブログ - にほんブログ村