「副業する際、確定申告って必要なの?」
「いくら以上稼いだら確定申告は必要なの?」
そんな疑問や悩みを抱えていませんか?副業を始めて収入を得ることができたけど、税金は払わなきゃいけないの?
そう感じる人は多いですよね。
税金のことや確定申告など、本職をお持ちで会社勤めをされている方は、面倒な手続きは全て会社がやってくれていますので、いざ自分がやるとなるとわからないことが多いでしょう。
そんなあなたに、今回の記事では、副業を始めたら知っておきたい確定申告のルールを詳しく解説します。
この記事を読めば、副業を始めるうえで確定申告のことを知ることができます。
また、一番気になるのが「会社にバレる?」という要素についても触れていますので、あなたの副業ライフをより安心・安全に送れるようになりますよ!
それでは解説していきますね。
結論:副業で収入が年間20万円超えたら確定申告は必要!
まず、副業とは本業以外の収入が発生する仕事のことを指します。だから、会社の給料や事業収入のある人が本業以外で収入を得れば、確定申告が必要なんですね。
例えば、我輩のやっているWebライターもそう。
もしブログでアフィリエイト収入があった場合も同じく収入として換算されます。
フリーマーケットや物販などお小遣い稼ぎだったとしても、経費を差し引いた利益が年間20万円以上になれば確定申告が必要になります。
年間20万円以下ならば、確定申告をする必要はありません。確定申告をしたくないなら、この上限である20万円を超えないようにしましょう。
副業で確定申告!?その収入の内訳は?
では、確定申告が必要になる収入についてくわしく見ていきましょう。確定申告のルールを詳しく調べていると、結構細かく書かれていて難しいですよね。
だから、必要な部分をわかりやすくまとめてみました。
- 副業の収入を2つに分けて考える
- 副業の収入の計算方法
この2つは知っておく必要があります。
副業収入を得て確定申告したら、会社にバレるのか?
副業を始める際に一番気になるのが「会社にバレたらどうしよう?」ということではないでしょうか。副業を認めている会社は確かに増えてきていますが、まだ認めていない会社も少なくありません。
したがって、会社の就業規則は確認しておいた方が良いでしょう。
もし副業がバレた場合、最悪のケースでは解雇となることもあるので注意が必要です。
では、「なぜバレるのか?」を見ていきましょう。
ここでは、
- バレる理由は「住民税」
- 会社にバレずに副業をするのは可能か
についてくわしく解説していきます。
バレる理由は「住民税」
会社に副業をしていることがバレる理由はこの「住民税」が大きな原因です。
なぜなら、確定申告によって税収が変わり、住民税の額が多くなるからですね。
会社で住民税の支払いをしてもらっていると、会社で計算してもらっている額と異なっていたら「あれ?」って思っちゃいますよね。
これが、副業が会社にバレる大きな要素になっています。
そのほか、会社に副業がバレる理由としてあげるなら、同僚や先輩などの会社の従業員から働いているところを見られたり、普段の様子の違いで気付かれるケースでバレることもあります。
また、年末調整時の「給与所得者の基礎控除申告書」では給与所得を記入しなければならないため、副業収入も含めて記入する必要があります。
会社にバレずに副業は可能か
上記の内容を読めば、「じゃあ副業なんて無理やん」となってしまいますよね。
原則としてバレずに済む方法はないのですが、住民税を「自分で納付」することにしたり、副業で得た収入分を分けることは可能です。
しかし、一旦会社で住民税を納付していたのに急に自分に納付すると変更した場合、不信に思われるかもしれませんね。
副業収入分を自分で納付する場合は、確定申告の時に申請すれば可能です。申請時に担当者に相談してみましょう。
もし副業の収入を確定申告しなかったら?
もし副業収入を確定申告をしなかった場合、そのことが税務署にバレるとペナルティーが発生します。
そのペナルティーは「延滞税」が年8.9%、その他「無申告加税」は追加で5%~8%の税金を支払わなければなりません。
副業収入が多ければ多いほど、額はとんでもなく大きくなるので確定申告はしておいた方が良いでしょう。
副業について興味がある方はこちらの記事がおすすめです。
まとめ
今回の記事では、副業を始めるなら確定申告をする必要があるということを前提に準備を進めた方が良い。
ということを結論として、その理由を詳しく解説しています。
大事なのは、事前に会社の就業規則を確認しておくことですね。
そして、もし副業が
「会社にバレたら?」
「確定申告をしなかったら?」
についてもまとめていますので、副業を考えているあなたの参考になればと思います。