未経験者からの副業で在宅ワークを始めるブログ

このブログは我輩が未経験から副業を始めた、言わば記録です。何の取柄もない自分が副業を通して知った知識や経験を元に、同じ立場の方が自分に合った副業を見つけてくれたら幸いです。匠考太郎という人間が副業で頑張った記録としてここに残します。

 本サイトはプロモーションが含まれています

副業ライターで収入を上げていくコツは?月収5万円から10万円にあげるための秘策とは

 本ページはプロモーションが含まれています

webライターを始めたけどなかなか収入が増えない
webライターで収入を上げていくコツってあるの?

未経験からの副業として人気をwebライターですが、人気であるがゆえに始める人も多く収入を上げていくのが難しくなってきていませんか?

我輩は主にクラウドソーシングサイトを利用して仕事を受注しているのですが、最近感じるのは

  • 1件の募集案件に入っている応募者数の多い(汗)
  • 初心者向け案件の単価が安い(汗)

ことです。

そんな中、どうやって副業であなたが目標とする収入を得ていくのか不安になったり「だめだこりゃ…」と諦めてしまう人もいらっしゃるでしょう。


今回の記事では、副業ライターとして約2年近く続けてきた我輩が、安定して月5万円以上稼いでいられているかをまとめています。

また、月5万円から収入をあげていくためにはどうしたら良いか?も一緒にまとめましたので、これからwebライターを始めようかなって考えている人には、参考になる内容になっています。



クラウドソーシングサイトを利用しても稼げない3つの理由

我輩が主に利用しているクラウドソーシングサイトは「クラウドワークス」です。
CMでも一時期流れていたこともある有名なサイトの一つですね。

人気があることでライター案件もダントツに多い反面、最近思うのは初心者にはちょっと案件を獲得するのが難しくなりつつあるのではないでしょうか。


ここではまずクラウドソーシングサイトを利用しても稼げないと感じる理由から。
我輩が感じている内容をまとめてみました。

駄目な理由その1:案件を獲得するのが難しい


案件がダントツに多いクラウドワークスですが。
人気のあるサイトなだけに同じくダントツに多いのが『利用者』です。

良い案件ほど応募者が多く、初心者がその倍率の高い案件を獲得できるのかというと、かなり難しいと言わざるを得ません。

よって駄目な理由としてあげられるのが『案件を獲得するのが難しい』です。
ただ、単価を気にしないのなら初心者向け案件も豊富にあるため可能性がないことはありません。

主軸として考えるなら人気サイトに登録しておくのは「有り」だと思います。



駄目な理由その2:良い案件は経験者に取られてしまう


webライターを仕事にしている方は意外と多いです。
理由は個人で仕事を始めるにはもってこいの仕事だからと言えるでしょう。


かく言う我輩もその一人です。
我輩の場合、仕事をしながらスキルを習得できるという点と、初期費用が安く済んだこと。
ブログを書くためのスキル習得が我輩の目的だったというのもあります。

しかし、我輩以外にはガチ勢もいます。
ライターを本職にしている人も多く利用しているサイトでもあるため、良い案件は経験豊富な人で占めている場合が多いです。


だから、駄目な理由二つ目として『良い案件は経験者に取られてしまう』ということになります。

駄目な理由その3:探す案件数が限定されてしまう


初心者案件も豊富にあるクラウドワークスですが、一つのサイトにこだわっていると全ライター案件の中でも一部になります。

例えば、1000件のライター案件のあなたが書けそうな案件は300件だとします。
あなたはこの300件で探さなくてはなりません。

あなたが書けそうな記事のジャンルが幅広ければ300件の中でもいくつも候補は出てくると思いますが、ジャンルが狭まればそれだけ探せるできそうな案件数も限りなく少なくなってしまいます。

初心者の頃は20件くらい応募して返事が返ってくるのは1件か2件なのがザラな世界です。
幅広いジャンルでも記事が書けるようにしていくことが重要になってきますね。





月収5万円を獲得するための方法とは

副業でwebライターを始める時にまず目標とする額は5万円だった我輩。
未経験から始めるなら初めから大きな目標額を掲げるのではなく、

手が届きそうな目標額

を設定して取り組んだ方が良いでしょう。

目標5万円と設定した場合、どうすれば達成できるかを我輩の経験談とともに詳しく書いた記事がありますので、良かったら読んでくださいね。
takumiblog.work


未経験(初心者)から始める際、まずは記事を書くための基本的なライティングスキルの習得と案件を獲得することから始めなければなりません。

この段階でつまづいてしまう人もたくさんいて、諦めてしまう人もいます。
そうならないためにも、ライティングスキルはしっかり学びたいですよね。

そんなあなたに、提案したいのがこの「ハンドメイドチャンネル」です。
未経験者さま、初心者さまに向けたライティングスキルを学び、内容次第で仕事の斡旋までしてくれるところです。

[特徴]
ブログライターとして記事を書く為のノウハウが詰まったマニュアルが完備されています。
〇体験参加者には、体験をサポートする担当者1名と、ライティングを支援する担当者1名が2名体制でそれぞれマンツーマンでサポートします。
〇体験プログラムの最後に行われるテストに合格し、プロライター認定を受けると下記の様なステップに進む事ができます。

  • 1・当社のブログライターとして、当社が運営するWEBメディアの業務を高単価(1文字およそ1.5円〜2円)で受ける事ができます。
  • 2・当社WEBメディア上に、ライター名を永久公開する事ができますので、ライター実績として公開が可能になります。
  • 3・ライター専用のタレントページを公開する事できますので、当社以外のお仕事の受注につなげる事ができます。
  • 4・プロライター採用決定でお祝い金10万円を進呈しております。

興味があれば、一度覗いてみてください(以下公式サイト)↓↓↓
【未経験&初心者OK】ハンドメイドチャンネル「ブログライター体験募集」

月収5万円以上を目指すために6つのやるべきこと

それではいよいよ月収を上げていくためのコツを伝授します(^^)
ここでは我輩が現状挑戦していて、実際に収入を上げていっている内容になります。

実際に結果を出せていることもあり、この度情報提供と相成りました。

我輩のライター収入を暴露しますとこうなっています。

2022年4月  29865円
2022年5月  46696円
2022年6月  46695円
2022年7月  56045円
2022年8月  74495円

収入が上げていくことができた方法について下記にまとめていますので、参考にしてくれたらと思います。

その1:複数のサイトに登録して探せる視野を広くする


これは、仕事を探せる幅を広く持ち、自分が得意とするジャンルの仕事を獲得する確率を上げることです。

我輩は当初クラウドワークス一本で仕事を探していました。
しかし、ライバルが多く仕事を獲得できる確率は低かったです。

ホントに何十件も応募して数件とれるくらいのペースでした。
中には自分が得意じゃないジャンルの仕事にも応募して、受注できたとしても得意ジャンルではないため執筆に時間がかかってもいたため、結構大変でしたね。


「自分が得意とするジャンル、執筆経験のあるジャンルなら執筆時間も短縮できるよなぁ…」


そう感じてジャンルを絞ったんです。
絞る代わりに仕事を探す幅を広げたんですね。

主軸は「クラウドワークス」にしておいて、サブサイトとしていくつか登録して探すようになりました。
結果的には獲得できる案件数は増えたんです。

我輩が登録したサイトは「ランサーズ」「ビズシーク」「ワークエニー」「クラウディア」「すきまワークナビ」です。
(※ココナラも登録したのだけれど、これはもっか挑戦中)
登録した感想など調査結果も記事にしていますので、よかったら読んで下さいね♬
takumiblog.work


その2:ライティングスキルを磨く


「ライティングスキルを磨く」

未経験から始めた場合、必要最低限基本的な記事の書き方(PREP法など)以上に重要なことはたくさんあります。

SEOの知識や記事への活かし方、読まれやすい文章の書き方など、上を見上げれば記事の書き方って奥が深いんですよね。

「基本さえ身に付ければ良い」

ということはなく、文字単価を上げていくにはスキルアップは必須です。


副業で考えた場合、本職優先でなくてはなりません。
そうなると副業にあてられる時間は限られているため、月収10万円を稼ごうと考えるなら

タイピングスピードを上げる
文字単価を上げる

この2つが重要なポイントになるでしょう。

文字単価をあげるためには、記事の精度を上げるか経験や実績を積むことが大切です。
そのためにも新しい知識を身に付けることは、文字単価を上げる意味で必要になってくるんです。

その3:ポートフォリオを充実させる


あなたの実力を示すために必要になってくる「ポートフォリオ
これは定期的に更新しましょう。

案件を獲得し記事を書くことを続けていると、あなたのスキルは次第に上がっていくはずです。
なぜならクライアント様が提供してくれるマニュアルを活用することであなたのスキルは上がっていき、記事を書き続けることで身体が覚えていってくれるからです。

だから、自分の実力を定期的に確認するためや、新規のクライアント様に今の自分がどれくらいの実力を持っているのかをアピールするためにも定期的な更新が必要です。

その4:自分から営業できるサイトを利用する


これはもっか現在挑戦中なのですが、クラウドソーシングサイトの中には、ココナラのように自分のスキルを販売できるサイトがあります。

ココナラで例えるなら、自分からお客様(記事を書いてほしい人・ブロガーやディレクション業務をやっている人たち)に向けて

私はこんな記事が書けますよ!

ってアピールして注文を取ることができます。
これなら自分で案件を探すよりも、自分のスキルを商品として出品して待つことができるため、ある意味「営業」ができるわけです。

文字単価も自分で設定できます。
ただ、あんまり高い単価だと経験と実績が必要になってくるため設定は初めは控えめの方が良いかもしれません。


スキルマーケットで有名な「ココナラ」以外にも最近(2022年8月後半)からクラウディアがこれに近い機能を実装しました。
ココナラ以外にも自分から攻められるサイトはあまりないので、注目したいサイトと言えるでしょう。

ココナラについて詳しく知りたい方はこちら↓↓↓
takumiblog.work

ココナラの公式サイト↓↓↓
【登録無料】「得意」を生かして副業しませんか?ココナラ


クラウディアの公式サイト↓↓↓
日本最大級クラウドソーシング クラウディア




その5:継続案件のクライアントと交渉していく


サイトで案件を獲得し、継続させてもらえることになったら第一段階クリアです。
収入を上げていく場合、継続案件となったクライアント様とはできるだけ長く取引したいですよね。

クライアントもそれは同じで、自分がお願いしたいことを理解してくれているライターさんとの取引の方が、トラブルもなく仕事をスムーズかつ記事の満足度もキープできます。


チャンスは継続してもらってから2~3か月後くらいでしょうか。
お互いに相手のことや仕事内容を把握できてきたら、文字単価の交渉や直接取引ができるのかを聞いてみましょう。

直接取引が可能になれば、サイトから引かれる手数料も自分の収入になるため結果的に文字単価が上がることにあります。

交渉に失敗したからと言って契約解除はほぼありません。
(※我輩の場合でも交渉して取引中止になったことはないです。)

だから勇気を出して交渉しましょう。
クライアント様から単価を上げてくれることはまずありません。

だからある意味「言ったもん勝ち」な部分でもあります。何事も挑戦…ではありますが、交渉できるコミュニケーションは事前に取っておくことが大切です。

その6:上位職(ディレクター)を視野に入れていく


webライターの上位職種であるディレクターの仕事は、我々が書いている記事を掲載しているサイトの運営に携わる仕事です。

身近な存在だと我々を担当してくださっている担当者ですね。
この仕事につくためには、もっと幅広いサイトの運営に関する知識を身に付けなければなりません。

でも、もしなれたら毎日記事を書く必要もなくライターの工程管理やどんな記事を依頼するかを企画する立場になり、収入もグンと上がること間違いなしです。


副業でディレクターの仕事はちょっと無理かもしれません。
憧れのフリーランスとして独立を目標とするなら、ディレクターになることを目指すのも良いかもしれませんね。





ライターでは稼げないと感じたら?

ライター1本で稼いでいくのは難しいかも…

と感じることもあるでしょう。
我輩も感じた経験があるのですが、こういう時って大抵うまくいかない時なんですよね。

こんな時、あなたには二つの道があります。

それでも頑張ってライターを続けるか。
違うことを始めるか。

です。この時考えてみることはライターとして少しなりにもやった経験を活かせるものはないかと考えるのか。
完全に方向転換するかのどちらかでしょう。

我輩の場合は主軸はブログだったのですが、「今のままじゃ駄目だ」と思ってライターを始めました。
もし両立できるものがあるのなら、検討の余地はあるのではないでしょうか。

両立に相性が良い組み合わせは以下の通りです。

ライターとブログ
ライターと文字起こし
ライターとデータ入力

パソコンを使ったお仕事繋がりと、同じクラウドソーシングサイトで探せる仕事繋がりでライター以外の仕事にも目を向けてみると案外仕事がうまく回り出すこともあります。

もし、自分のライティングスキルに自信がないとか、スキルアップしたいとお考えなら、一度覗いてほしいサイトがあります。
それは、

「ハンドメイドチャンネルのブログライター体験」

です。ハンドメイドや整理収納に関しての記事作成をするブログライター体験によってプロが添削やアドバイスをしてくれるサービスを提供してくれています。

自分が書いている記事の直すべきところや、こうした方がもっと良くなるっていう部分って意外と自分では気づきにくいもんですよね。

そんな時、添削してくれる経験者、実績のある人にアドバイスをもらえることは、とても自分にプラスになります。
興味がある方は、くわしくまとめた記事があるので一度覗いてみてください。
takumiblog.work

公式サイトはこちら↓↓↓
【未経験&初心者OK】ハンドメイドチャンネル「ブログライター体験募集」


我輩が目指す副業ライターの道

我輩はライターとブログで将来は独立できたら良いなと思ってやっています。

どちらも同じくらい稼げたらと思って頑張っていますが、副業収入として得ている8割はライター収入という現状です。

今ネット上でささやかれつつあるのが「記事の執筆をAI化する」という噂話。
しかし実際に成功している事例もあるようで、今後のライター業続けていて大丈夫か?ってなってしまいますよね。


でも、それが本当に自分たちに影響が出てくるのはもうちょっと先の話だと考えています。
それまでにいろんなことを考えて。
そうなった時にも対処できる自分でありたいですね(^^)

※具体的な構想はひみつです(笑)




まとめ:ライターは飽和しつつある職業

副業に関してブログを書いているため、ライター以外の副業に関しても結構調べています。
実際に副業サイトを見て回っていて感じることと合わせると、ライター業は飽和しつつあるなと感じてしまいます。

それだけライターを始める人。やってる人が多く仕事を受けにくくなっていることもありますが、その中で生き残っていく人になれるかどうかが今後の副業として続けていけるかのカギとなるのではないでしょうか。


大切なのはいち早くコツをつかみ案件を獲得する方法を確立することと。
ライターとしてのスキルアップです。

同じところでくすぶっていると、どんどん下から上がってくるライバルに追い抜かれ仕事を取られてしまうでしょう。

そうならないためにも、自分への投資はケチらない方がゆくゆくの自分のためだと思います。


ライターとしてスキルアップするには、プロに教えてもらうのが一番です。
我輩がおすすめするのは「ハンドメイドチャンネル」です。
ここだと体験参加者には、体験をサポートする担当者1名と、ライティングを支援する担当者1名が2名体制でそれぞれマンツーマンでサポートしてくれます。

ライターに必要な知識。SEOや文章の書き方などスキルアップできますし、試験に合格すれば仕事の斡旋までしてくれます。
気になった方は一度覗いてみてください。



「ハンドメイドチャンネルのブログライター体験」について詳しく調べた記事はこちら↓↓↓
takumiblog.work


また、案件を獲得するのにも一苦労の時代を迎えたようにも思えます。


webライター初心者の方ならなおのことでしょう。
我輩もめちゃくちゃ苦闘した中の一人です。そんな我輩も苦節2年。試行錯誤を続けながら案件獲得には色々と対策を講じてきました。


そんな汗と涙の結晶とも言える我輩の案件獲得術を記したnoteをこの度完成させました。

良かったら読んでくださいね♪↓↓↓
note.com

副業/在宅ワークのお仕事ブログ - にほんブログ村