「副業を始めたいけどできるか自信がない」
「稼げる副業を教えてほしい!」
「人の役に立つことで稼ぎたい!」
副業を始めたい、でも自分にできるのか不安だったりホントに稼げるのかわからないとお悩みではありませんか?副業案件で様々な仕事がネット上はたくさんありますよね。Webライターであったり、物販であったり、アフィリエイトだったり。
特別なスキルを持っているとしたら、それを活かした仕事で稼ぐことができるんだけど、これといったスキルも持っていない。
「だから、私には副業なんて無理だろう」
と思っている方がいたら、「それは間違い」です。
「ココナラ」では仕事というより趣味の延長線上という感じで取り組むことができるので、気軽に始めることができますよ。
その手軽さが人気の理由だと言えるでしょう。今や雑誌やテレビで取り上げられCMでも流れるようになった有名なサイトになりました。
そんな「ココナラ」を今回の記事では「ホントに稼げるのか?」を徹底検証します!
この記事を読めば、「ココナラ」でホントに稼げるのか?を判断できるようになりますよ。
[目次]
ココナラってどんなサイト?
まず、ココナラというサイトはどんなサービスを提供しているのかを簡単に解説しますね。
ココナラは、自分の知識やスキル、経験を売り買いできるフリーマーケットです。やり取りは匿名でも利用することができます。
特徴的なのは、どんなスキルでも良いということ。
例えば、アイコンや似顔絵、結婚や恋愛、子育て相談から悩み相談、占い、料理のレッスンなどそのジャンルはとても幅広く、あなたが得意なことで「え?こんなことも販売できるの?」と感じるくらい多くのジャンルがありますよ。
値段は500円から細かく設定することができ、最高50000円までの価格設定ができます。
評価・評判システムやランクアップ制度もあって、購入者も安心して取引ができるところが人気の理由でもありますね。
ココナラ副業は稼げるのか?
ココナラは稼げるのかというと、「ハードルがとても低い」副業と言えるでしょう。
ココナラの魅力は、あなたの趣味や特技、経験が販売できること。あなたの趣味で身に付けた知識や経験が販売できたり、ファッションに自信があるならその知識を活かして販売に繋げることができるんですよ。
驚くべきは、「お悩み相談」が販売できることです。
また、「聞き上手」な人にとっては「話を聞いてあげる」ことも販売に繋がったりするので、仕事という固い枠組みから少し外れた内容でも収入につながることもあります。だから、
「副業が初めて」
という方には挑戦しやすい内容です。なぜなら、サイトへの登録は無料でできるため、副業を始めるための費用は必要ありません。ノーリスクで始められるんです。
その代わり、実際に販売に繋がった時に販売金額に応じたシステム手数料が発生します。そして、その販売金額を口座に振込手続きを行った際に、振込手数料が発生します。
これは、どのクラウドソーシングサイトを利用しても発生する手数料ですね。まずはサイトに登録してみるところから始めてみるのもよいのではないでしょうか。
ココナラ副業のメリット&デメリット
では、ココナラについてちょっと突っ込んで見てみましょう。ここではココナラのメリット&デメリットを詳しくまとめています。メリットがあるなら。当然デメリットもあります。
それをチェックしてから検討してみるっていうも良い判断ですよね。
ココナラ副業のメリット5選
では、ココナラのメリットから見ていきましょう。
- 自宅で取り組めること。
- 無料で参加できること。
- 集客する必要がない。
- お金の管理を一任できる。
- 幅広いジャンルでスキルを販売できる。
以上5つのメリットがあります。
在宅ワークが可能というのは、副業で考えると嬉しいですよね。基本パソコンさえあればどこでもこなすことができます。自分のライフスタイルに合わせることができるんです。
そしてサイト登録は無料なので、ノーリスクで始めることができます。たとえ売れなかったとしても、金銭的なリスクを背負うことはありません。
次に、自分で営業活動して仕事を取ってくる必要もありません。ココナラでスキルを出品すれば、多くの人が見てくれます。
ただ、商品としての説明で魅力ある説明文を入れたり、プロフィールでの自己アピール等の工夫は必要になります。
あとはお金のやり取りに関しては、ココナラに一任できること。インターネット上での仕事は、金銭トラブルが起こらないか不安になりますよね。
しかしそんな心配は一切する必要ありません。安心して商品を販売することができます。
最後は、ルールの範囲内であれば、様々なスキルを商品として販売することができること。一般的なクラウドソーシングサイトで取り扱っていないスキルでも、ココナラでなら販売が可能なんです。
ココナラ副業のデメリット
では、ココナラのデメリットはないのかというとそうではありません。デメリットも当然あるんです。ここではデメリットもまとめました。
- 依頼がすぐに来るわけではない。
- 手数料が他のサイトと比べて少し高め。
- コミュニケーション能力が必要。
- 専門的なスキルがないと稼ぎにくい。
以上4つのデメリットがあります。順に内容を解説していきますね。
スキルを商品として出品したら、多くの方が見てくれますが依頼が直ぐに来るとは限りません。
なぜなら、登録したての頃はまだ実績が積み上げられてないため商品が売れにくい傾向があります。
ココナラ副業で稼ぐための5つのステップ
それではいよいよココナラ副業で稼ぐための5つのステップについてくわしく解説していますね。
「ココナラで稼ぐにはどうしたら?」
という一番気になるところだと思います。一つ一つ解説していきますね。
- STEP1:ココナラに登録をする
- STEP2:プロフィールを詳しく書く
- STEP3:はじめは低い価格に設定して実績を作る
- STEP4:販売実績が10を超えたら価格を見直す
- SETP5:ランクアップとともにスキルアップを目指す
以上が5つのステップです。
STEP1:ココナラに登録をする
まずはココナラに登録をしましょう。登録は無料なので、気軽に登録してみて実際どんなスキルが販売されているのかを見てみるのも良いと思います。
そして、自分に合った趣味や特技、スキルを考えどのジャンルに出品するのかを決めます。
「これならできそう」
と思ったジャンルをピックアップして、そのジャンルで出品されているスキルの情報をくわしく見てみましょう。
どんな内容で出品されていて、実績がどれくらいあるか。価格設定などを分析します。実績のある人を参考にして自分はどんな内容で出品したらよいかを考えながら検索していきましょう。
「成功者の真似をする」
これはビジネスを成功に導くコツとも言えます。まずは市場調査を行い自分をどうアピールしていくかを具体的に決めていきましょう。
くわしくはこちらから↓↓↓
知識・スキルの販売サイト【ココナラ】
STEP2:プロフィールを詳しく書く
次に、あなたの自己紹介をくわしく作りこんでいきましょう。プロフィールは商品説明と同じくらい大切な自己アピールできる場所です。
大切なのは、「顧客の立場に立って考えること」です。
あなたが顧客の立場に立った場合、どんな人に頼みたいかを考えプロフィールを書きましょう。
顧客が知りたいことを書くことが大事です。偽りを書けば信用を失う結果になってしまい評価も悪くなります。
あまり身の丈に合わないプロフィールにすると、実際に販売が立ち仕事をした時に、顧客が望むクオリティを提供できない可能性があり、トラブルを招くことにもなりかねません。
そうならないためにも、背伸びせず正直に。そしてくわしく書くことが大切です。
STEP3:はじめは低い価格に設定して実績を作る
実績がない時は、設定価格を低くしてスキルを購入してもらうことに徹しましょう。ここで大切なのは実績を積むことであって、稼ぐことではありません。
もしあなたのスキルを証明できる資格などを持っているなら良いのですが、大半の商品は
「実績の多さ、評価の質=信用、信頼度」
になります。あなたという存在を証明するためにも、実績を優先にしてスキルを販売するようにしましょう。
STEP4:販売実績が10を超えたら価格を見直す
低価格でスキルを販売し、ココナラに慣れると。それを繰り返し実績が10くらい付いたら、価格を見直しましょう。
なぜなら実績を10積み上げればランクが一つ上がるからです。
このランクアップを基準にして、少しづつ価格を見直していくことで、次第に収入は増えていくでしょう。
しかし、いきなり実績ある人と同価格まであげると顧客は実績のある人の方へ移ってしまいます。
価格設定はライバルとなるよく似たスキルを販売している方は必ずいるはずなので、ライバルの評価や実績をよく観察することが大切です。
SETP5:ランクアップとともにスキルアップを目指す
ココナラにはランクアップ制度があります。これを基準に前述で書いたように価格設定を見直していくのが妥当な考えと言えるでしょう。
それと同時にスキルアップもしていくことによって、価格に見合った内容も提供できるようになっていきます。
例えば、Wordpressのデザイン変更をスキルとして販売したとします。
初めのランクで設定した商品内容で販売し、実績を積み上げランクアップしました。では価格を上げる代わりに付加価値を新たに付けられるよう自らもスキルアップをして、今までの商品情報も更新すれば、あなたを利用した方はリピーターになってくるかもしれません。
大切なのは、顧客の満足のいく内容で新たに価値提供できているかです。
今の自分のスキルのまま販売を続けるのではなく、スキルアップによる商品の質を上げていくことも稼げるようになるコツと言えますね。
ココナラ副業での顧客とのトラブルってあるの?
商売にはトラブルはつきものです。トラブルなく継続した販売が維持できれば問題はありませんが、人と人とのやり取りでは我輩の経験上トラブルがないことってまずありません。
だから、そのトラブルに備えておくことも大切です。ここではそんな実際にあったトラブルをまとめてみました。
- ココナラの評価レビューでネタバレをされてしまった
- モンスタークレーマーに遭遇してしまった
- ココナラでレビューや感想を書いてくれない
- ココナラで取引が進まない
以上よくあるトラブルを4つご紹介して対策をくわしく解説します。
事前に準備しておく、把握しておくといざ実際トラブルに巻き込まれた時に対処できますよ。
ココナラの評価レビューでネタバレをされてしまった
情報系のコンテンツを販売している場合にあるケースです。ネタバレされないためにもサービスの説明欄に注意書きを書いておきましょう。
たとえば、「レビューでのネタバレNG」と明記しておけば、事前に予防線が張ることができます。
もし、レビューでネタバレされてしまった時はココナラのカスタマーセンターに連絡しましょう。カスタマーサポートセンターで確認してもらえたら、
「不適切な内容が含まれていたため、運営にてコメントを削除しました」
という内容に変更してもらえます。
モンスタークレーマーに遭遇してしまった
クレーマーは必ず居ます。売れるようになればなるほど遭遇する確率も上がります。この避けらないクレーマーとはできるだけ短期間で取引を終了させることに尽力するほかありません。
選択は二択です。
- 丁寧に対応して取引を終える
- キャンセルする
このどちらかです。一つ目は、上手に対応できなかった場合低評価されてレビューに酷いことを書かれる可能性があります。
しかし、二つ目のキャンセルしたとしても内部評価が下がるというリスクを超えるデメリットになるでしょう。
良いことは何一つありませんが、誠心誠意対応して悪い評価を付けられても仕方ないと考えて対応するほかないと思います。
悪い評価を付けられたとしても、その他の良い評価で少しづつ上塗りしていくんだという気持ちで続けていくことが大切です。
取引が終了したら、「ブロック」です。
ココナラでレビューや感想を書いてくれない
レビューや感想は強要することはできません。過度に求めてしまえば低評価を受ける可能性の方が高いです。
普通の人なら評価はしてくれるはずなので、逆にしてくれない人に求めてしまうと返って危険です。
実際、評価がほしくて安く販売することってあるかと思いますが、そんな時は商品説明ページに詳細を書いておきましょう。
ココナラで取引が進まない
ココナラで取引が進めば進むほど、様々な顧客との対応があるかと思います。その中にはパソコンの操作が慣れていない方や、連絡をそてもなかなか返事が来ない方も当然出てきます。
とりあえず、カスタマーサポートの「お問合せ」を利用してみてください。
それでも変化がなければ、根気よく待つか諦めるかのどちらかを選択することになります。
諦めるということは、キャンセルしかないのですが当然内部評価が下がります。そうなるとココナラ内の検索順位に影響するため慎重に判断しましょう。
まとめ
今回の記事では、ココナラは稼げる副業として稼ぐための方法を5つのステップでくわしく解説するとともに、稼いでいく中で発生するトラブルについて紹介しています。
稼ぐための方法5つステップは、
- STEP1:ココナラに登録をする
- STEP2:プロフィールを詳しく書く
- STEP3:はじめは低い価格に設定して実績を作る
- STEP4:販売実績が10を超えたら価格を見直す
- SETP5:ランクアップとともにスキルアップを目指す
です。そして、稼ぎ続けていくためにはトラブルにも向き合っていかなければならないということです。よくあるトラブルを4つ取り上げ対処法をまとめました。
- ココナラの評価レビューでネタバレをされてしまった
- モンスタークレーマーに遭遇してしまった
- ココナラでレビューや感想を書いてくれない
- ココナラで取引が進まない
以上4つです。
大切なのは、誠心誠意お客さんと向き合ってコミュニケーションを取りつつお互い良い関係のまま取引を終えること。お客さんにまた利用したいと思ってもらえる関係づくりが大切です。
一つ一つ積み上げることで実績になっていき、その実績を見て新たな顧客が生まれていくという循環を作り出すことにあります。