「未経験からでも動画編集をやってみたい!」
「未経験だけど動画編集の仕事を始めたい」
「未経験から始めるならどのソフトを使ったら良い?」
とお悩みではありませんか?
動画編集って聞くと、「難しそう…」と感じる方も多いですよね。だから、興味はあるけれどなかなか行動に移せない方が意外に多いです。
しかし、動画編集っていうのは意外にも難易度が低いスキルなんですよ。
ソフトの使い方をある程度知ってしまえば、未経験からでも十分仕事をこなせるくらいのレベルの編集ができるんです。
未経験者から始めるなら難しい動画編集ソフトを使うより、初心者向けを使った方が使いやすくて馴染みやすいですよね。ここで大事なのは、未経験から難しいことを始めて『挫折してしまう』ことがないようにすること。
続けるためにも、使いやすい動画編集ソフトを選ぶべきなんです。
今回の記事では、初心者向けで未経験者が動画編集を始めるために人気の動画編集ソフト「GOM Mix Pro」をご提案させて頂きます。
この記事を読めば、動画編集について網羅的に知ることができるほか、このソフトの魅力についてくわしく知ることができますよ。
そもそも動画編集ってどんなことをするの?
では、動画編集とは具体的にどんなことをするのかを簡単に説明すると、素材である動画を定められた時間枠に編集・装飾して1つの作品にすることです。
ホントに簡単に説明すればこんな感じですが、技術やセンスも必要になるのが「装飾」の工程になります。
なぜなら「装飾」の仕方によって魅力的な動画になるか、冴えない動画になるかどちらかになってしまうからなんですね。
せっかく頑張って撮影した動画の素材です。大切な部分をきちんとつなぎ合わせて、惹き立たせたいですよね。
もしそれが仕事として依頼するなら、そういったセンスや記述を持っている人にやってもらいたいと思うのが依頼者側の意見です。
まず未経験から始めるためには、
- 動画編集の基本的な流れ
- 動画編集するのに必要なものを知ろう
この2つから知っていきましょう。それでは詳しく解説していきますね。
簡単動画編集ソフトㅣGOM Mix Pro(ゴムミックスプロ)
動画編集の基本的な流れ
それでは動画編集の基本的な流れを解説していきます。この流れを知っておかないと、規定時間に収まらなかったり、後々編集しなおさなくていけなくなって時間が大幅にかかってしまったりします。
- その1.動画素材を繋ぎ合わせる
- その2.カラーグレーディングを行う
- その3.テロップやイラストを重ねる
- その4.特殊効果を入れる
- その5.BGMや効果音を入れる
以上5つの工程が基本的な動画編集の流れです。冒頭で「編集」と「装飾」と簡単に説明しましたが、「編集」とは動画素材を繋ぎ合わせて色彩調整(カラーグレーディング)を行うこと。
「装飾」とはテロップたイラストを加えたり特殊効果を付けて映像にインパクトを与えたい部分を目立たせること。最後に全体的に映像をチェックしながら音楽や効果音を入れていくことです。
動画編集するのに必要なものを知ろう
動画編集は今ではスマホでもできる時代になってきましたね。しかし仕事として動画編集を考えているなら、やはりパソコンでの動画編集をするべきでしょう。
どんなパソコンでもできるのかというと、できなくはありませんが動画は基本的にファイルサイズが大きくなるためそのサイズをストレスなく動かせるくらいのパソコンのスペックはあった方が良いです。
あとは、どこまでの動画編集ができるのかによって、音声を入れたいのであれば「マイク」が必要ですし、映像を撮影するための「カメラ」も必要ですね。
ただ、カメラはスマホでも十分活用できる程の性能を持っているため、今あなたが持っているスマホでも十分活用できるのではないでしょうか。
周辺機器についてはあなたの編集したいものや、求められているものによって追加で買い足していくのがベストでしょう。
あとは一番大切なのが「動画編集ソフト」です。
これがないと編集作業ができないため「動画編集ソフト」は必須アイテムです。
簡単動画編集ソフトㅣGOM Mix Pro(ゴムミックスプロ)
動画編集ソフト『GOM Mix Pro』とは?
ではいよいよ動画編集をする際に必要不可欠な動画編集ソフトについてくわしく見ていきましょう。
動画編集ソフトは、撮影した映像の取り込みや不要な部分のカット、タイトルやテロップなどの文字表示などができ、他にも様々な編集機能が備わっているソフトです。
今ではたくさんの動画編集ソフトがでているので、動画編集が初めての人にはどれを選べばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
未経験から動画編集に挑戦するのであれば、選ぶ際は自分に適した使い勝手のいいソフトを選ぶことが大切です。
まだ慣れないうちから高度な機能のソフトを選んでしまうと、「複雑すぎて難しい…」なんてことも十分あります。
初心者向けのソフトは操作も簡単になっていてわかりやすく、編集機能も充実しているため通常の編集であれば問題なく使うことができますよ。
我輩がおすすめするのはそんな未経験者が始めるならこの動画編集ソフト『GOM Mix Pro』です。
この動画編集ソフトについてくわしく見ていきましょう。
- 「GOM Mix Pro」の特徴は?
- 「GOM Mix Pro」の魅力って何?
- 「GOM Mix Pro」の欠点は?
以上3つを取り上げてくわしく解説していきますね。
動画編集ソフト「GOM Mix Pro」の特徴は?
この「GOM Mix Pro」の特徴は、ズバリ未経験者向けの動画編集ソフトであることです。操作画面がとてもシンプルに設計されていて、実に使いやすいこと。
無駄なものを取っ払った感じなので、直感的に操作しても大丈夫なくらいに仕上がっていますね!
無料体験版があるので、「まずは使ってみる」というお試し体験ができます。
気になったらまずは「無料体験版」で操作性を確かめてみるのもアリだと思いますよ♬
px.a8.net
動画編集ソフト「GOM Mix Pro」の魅力って何?
この「GOM Mix Pro」の特徴として「未経験者向け」なことはおわかり頂けたと思います。
「簡単なのはわかったけど、自分がやりたいことはちゃんとできるんだろうか…?」
という風に思った方も多いですよね。簡単な分機能も簡略されているのではという不安も当然出てくるでしょう。そこでこのソフトの気になる魅力をまとめてみました。
- 動画編集に便利な画像や効果素材を多数収録!準備するのは動画ファイルだけでOK!
- 直感的な編集画面なので、インストールしたその日からすぐに編集作業が始められる
- 約100種類のフィルタで動画をキレイに調整できる
- 編集に役立つ様々な動画素材を搭載
- 動画編集はもちろんメディアソース管理も簡単
- 価格が圧倒的に安い
以上5つの魅力があげられます。この動画編集ソフトが初心者から中級者向けのソフトとして設計されているので、機能性も十分なことがわかります。
今、テレビよりも視聴が一般的なものになってきたYouTubeや、FacebookなどのSNS、Googleドライブへもワンクリックでアップロードが可能なのは嬉しいです。
最後に、この動画ソフトは価格が圧倒的に安いことです。
大体一般的に動画編集ソフトの価格相場は約1万円くらいなんですが、このソフトは5500円。約半分の金額で動画編集ソフトが手に入るんですよ。
今はキャンペーンもやっていて、この価格からさらに60%OFFの価格、2200円で購入できてしまいます。
(※2021年10月現在)
動画編集ソフト「GOM Mix Pro」の欠点は?
初心者向けの動画編集ソフトであるが故の欠点はやはりあります。ここではその欠点もまとめてみました。
- オーバーレイを複数かけられない
- レイヤーを重ねることができない
以上2つがあげられます。
オーバーレイとは画像を重ねて表示させることです。この「GOM Mix Pro」ではオーバーレイは一つの画像に対して一つまでになっています。だから、オーバーレイをかけた画像をズームにしたり横にスライドすることができないのが欠点ですね。
あと、同じくレイヤーも重ねることができません。
レイヤーとは、動画編集で言うと動画素材となるファイルをタイムライン上に重ねて表示させ、レイヤーを使って映像を合成することです。だから、演出に幅を持たせることができず制限がかかるということになります。
動画編集を未経験から始める時の注意点とは
「動画編集って難しそう…」
そう感じるのは無理もありません。
普段何気にYouTubeの配信を楽しく見ていることと思いますが、同じものを実際に自分が作ることができるのか?
というと、技術もない未経験者には到底無理だと思います。初心者向けの動画編集ソフトを使えばそれが可能なのかというと、そうでもありません。
何故なら、それは人気の高いYouTuberさんがこれまでの経験で得てきた技術と高度な動画編集ソフトを駆使して作られた動画だからです。
未経験者と経験者の間には大きな『経験の差』があるのは当然ですよね。
未経験者に大切なことは、
『動画編集に慣れること』
『どんな作業をしているのかを知ること』
『実際に自分の力で動画を編集してみること』
『継続できること』
なんです。そのためには使いやすい動画編集ソフトで動画編集に触れることから始めた方が良いんですね。
「本格的に動画編集を仕事としてやっていきたいんだ!」
という方は、こちらの記事をご覧ください。『GOM Mix Pro』以外の動画編集ソフトも紹介しています。
takumiblog.work