未経験者からの副業で在宅ワークを始めるブログ

このブログは我輩が未経験から副業を始めた、言わば記録です。何の取柄もない自分が副業を通して知った知識や経験を元に、同じ立場の方が自分に合った副業を見つけてくれたら幸いです。匠考太郎という人間が副業で頑張った記録としてここに残します。

 本サイトはプロモーションが含まれています

記事作成で読みやすい「本文」の書き方[Webライターをしていて学んだ知識]

 本ページはプロモーションが含まれています

f:id:takumi5610:20210414114923p:plain

読みやすい本文の書き方が知りたい!
本文を書くのに気を付けることって何!?

ブログやライター業で記事を執筆していると、こんな悩みに直面してしてしまうことはありませんか?

初心者のうちは余計に、「自分の書いている記事は読みやすいのかな?」と考えてしまうこともありますよね。

我輩も常日頃からライター業をやっていたり、自分でブログを書いていて考えるのは、

読みやすさの追求

です。今回の記事では、Webライターをやっていて学んだ知識をまとめる意味も込めて、記事の構成の中での「本文」についてくわしく解説していきますね。

この記事を読めば、記事の書き方の「読みやすい本文の書き方」について理解を深めることができますよ。

この記事は初心者向けの記事になります。それでは参ります。


[目次]



記事作成「読みやすい本文」って?

f:id:takumi5610:20210113195242j:plain

我輩はまだまだWebライターとしては「副業ライター」レベルです。日々、クライアント様と構成の打ち合わせをしたり、執筆した記事を確認してもらって修正してもらいながら記事を書いています。

その中で、本文を執筆していてよく修正される箇所があります。

  • 接続語が省かれる
  • 「ますです」の使い方
  • 同じ言葉を繰り返す

以上3つです。記事を執筆していて初心者にはありがちなことかもしれませんが、何気に書いていると気付かないうちに使ってしまっていたりするんです。本文を書く際に気を付けることで、読みやすくなるのでくわしく解説していきますね。

無駄な接続語は省略する


接続語って様々ありますよね。たとえば、「しかし」「また」「ところが」などなど。この接続語は、省けるものは省いた方が良いんですよ

なぜなら、接続語が多いと読みにくいからです。簡素にまとめた方が読みやすい文章になるんですよ。

たとえば、よく多様化されやすい接続語としてあげられるのが「しかし」「また」「さて」「すると」ですね。省略しても文章的に問題がない時が多いのがこれらの接続語です。

我輩も添削してもらった際によく省かれていることが多いので、文章が完成した時に読み直しを行ってなくても大丈夫そうなら無くしてしまいましょう。

気付かないうちに意外にたくさん使ってしまってることがありますので気を付けることで読みやすい文章になりますよ。

「ますです」の使い方を考える

f:id:takumi5610:20210117035329j:plain

よく「トンマナ」としてクライアントのマニュアルに書かれていることが多いこの「ですます」の使い方。

大事なのは、「です」や「ます」を連続で使わないこと。「です」が続くと文章に違和感を感じるからです。

たとえば、

「今日の晩御飯はカレーです。カレーは大好きな料理の一つで、自分で作るのも得意です。カレーは辛い方が好きなので、自分でカレーを作る際は、辛さを自分の好みにアレンジすることが楽しみの一つです。」

こんな文章を書いたとします。「です」が連続で使用していると違和感ありませんか?

「今日の晩御飯は大好きなカレーです。自分で作るのも得意なので、いつも辛さを自分の好みにアレンジして作ることが楽しみの一つになっています。」

内容的には同じ文章でも、下の方が簡素にまとめられていて違和感もありませんよね。

「です」を連続で使っていると、正直文章が子供っぽく感じたりもするので、「です」と「ます」を交互に使ったり「よ」や「ね」を入れたりすると違和感を和らげることができますよ。

「トンマナ」についてくわしく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。
takumiblog.work


同じ言葉を繰り返す


同じ言葉をや文字が繰り返し使ってしまうと、読みにくいというか「日本語」として違和感を感じることがあります。

「日本語チェックツール」を使って調べてみると指摘されていることが多々ありますね。

普段何気に使ってしまっていることでも、文章に起こすと違和感を感じることってあるんですよ。文章だとそれがよく目についてしまうこともあるので、注意が必要です。

記事が書けたら、「日本語チェックツール」を使って調べてみると、自分では気づけななかったことを指摘してくれるため便利ツールとして使うのもアリではないでしょうか。

「日本語チェックツール」は無料版もあるため、おすすめのツールです。
enno.jp




記事作成「読みやすい本文」にするには

f:id:takumi5610:20210224050114j:plain

では、「読みやすい本文」にするには、どんなことに気を付けた方が良いのでしょうか。ここでは我輩がWebライターとして記事を執筆していて学んだことをまとめました。

記事作成について調べていると、記事構成についてのことが多く出てきますよね。

確かに記事構成ってとても大切です。今回の記事は「読みやすい文章」を書くには?に重点を置いているため、「本文」の文章について書きますね。

  • 大見出し・小見出し共に400文字でまとめる
  • 本文構成にPREP法を使う
  • 要点を箇条書きでまとめる

気を付けることは以上3つです。順にくわしく解説してきますね。

大見出し・小見出し共に400字前後

f:id:takumi5610:20210511210833j:plain

記事構成で大事なのは、「大見出し」と「小見出し」の構成ですが、その中身の内容はくわしくまとめたとしても長すぎると「読み手」は疲れてしまいます。

だから、大体400文字くらいに文章をもとめた方が良いんですよ。それ以上だと「読み手」が疲れてしまいます。

逆に少なすぎると内容が乏しくなってしまうこともあるので、気を付けましょう。
内容は、「結論」「理由」「例題」の一つ一つをきちんと書けば、そんなに短い文章にはならないはずです。

文章構成の中にもPERP法を使う


よく記事を書く際のわかりやすい記事の書き方で使われる「PREP法」ですが、一つ一つの見出し後の文章構成にも活用すると、うまくまとめることができますよ。

例えば、

  • 結論は、○○です。
  • なぜなら~「理由」
  • たとえば~「例題」
  • したがって~「再び結論」

こんな感じで文章を作れば、「読みやすい文章」としてまとめられますよ。

「PREP法」についてくわしく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。
takumiblog.work


要点を箇条書きでまとめる


あとは、要点を箇条書きでまとめることで、「読み手」にわかりやすく伝えたいことをまとめることができますよ。

たとえば、「結論」に対しての「理由」が複数あげられる場合は、箇条書きにまとめたあとくわしく解説することで先に要点を「読み手」に伝えることができます。

箇条書きしたあとの解説は、「一つ目は~」「二つ目は~」という感じでそれぞれの要点に対して解説していく方法と、要点をそれぞれうまくまとめた感じで一緒に解説する方法の2つのパターンがあるでしょう。

どちらを選択するかは、箇条書きにもとめた要点の量に合わせて選んだ方が良いですね。

箇条書きにした要点が多い場合は、「一つ目は~」の方法で解説していくと400字以上になってしまいます。そうなると文章が長くなってしまうため、要点を総合的にまとめた文章の方がわかりやすいです。

本文の内容も、こういった「気を付けること」を理解して、最善の方法を導き出すことで読みやすくわかりやすい文章になりますよ。

最終チェックでコピペチェックツールを使おう

f:id:takumi5610:20220112015611j:plain

「自分なりに記事はまとめている」

と思っていても、それは『自分なりに』であってひょっとしたら『コピペ記事』に該当しているかもしれません。

我輩も結構これ『自分なりに』まとめていたとしても、コピペチェックツールに通してみると意外にコピペ率が高かったりしたんですよ。

参考記事を見ながら自分で文章なりにをまとめていても、同じ文章を使ってしまっていたりする場合があります。

不安に感じたら、コピペチェックツールを使いましょう。

詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください↓↓↓
takumiblog.work


まとめ

f:id:takumi5610:20210522154648j:plain


いかがでしたか?今回の記事では我輩が気を付けている記事の書き方、Webライターとして身に付けた文書の書き方の知識をまとめましたので、初心者にはうってつけの記事だと思います。

我輩も未だに記事のレビューを出して、記事の添削をしてもらって日々勉強させて頂いてます。

しかし、段々と記事の書き方はブログを書き始めた頃より読みやすくなったと感じていますし、それはブログのアクセス数に反映されています。

何気に奥の深い記事執筆の知識ですが、我輩の記事があなたに少なからず価値提供できていれば幸いです。



副業/在宅ワークのお仕事ブログ - にほんブログ村