Webライターをやっています、匠考太郎です。
今回の記事は、「トンマナ」についてくわしく解説していきます。
「トンマナについて知りたい」
「トンマナってどう使ったら良いの?」
というお悩みのあなたに、「トンマナ」の意味や使い方をまとめました。
Webライターをやっていると、クライアント様のマニュアルに必ずと言っても過言ではないくらい「トンマナ」という言葉があります。
読み手が読みやすい文章を書くには、この「トンマナ」をきちんと理解して、使えるようになっておいた方が良いです。
もし、いざ聞かれるときちんと答えられなかったり、不安があるあなた。
我輩の記事を読めば、「トンマナ」についてきちんと理解でき、かつ使い方もわかるようになりますよ。
それでは解説していきますね。
[目次]
トンマナとは?
まず、「トンマナ」って何?から知っておきましょう。
トンマナとは、「トーン」と「マナー」を略した言葉です。デザインや文章の様式に統一感、一貫性を持たせるルールを作ることを言います。
- 「トーン」=「色調」「調子」
- 「マナー」=「作風」「様式」
という意味です。
もともとは広告や出版業者で使われる専門用語だったのですが、最近では一般的にも使われるようになりましたね。
最近多く見られるのは「コンテンツ制作」や「ライティング」にもよく使われています。
使われるようになった背景には、「トンマナの役割」が関係しているので、次のテーマでその「役割」についてくわしく見ていきましょう。
トンマナの役割って?
では、「トンマナ」の役割とはどんなことがあるのか。と言うと、トンマナを正しく設定することによって、商品やサービス、企業ブランドの価値を高めることに繋がります。
ライティングなら、「文章の価値を高める」ということになりますね。
クライアント様のマニュアルにはなぜこのトンマナが書かれているのか?というと、トンマナとして記事の表記ルールや書き方を統一することによって、複数のライターが記事を書いていても、品質を保てるということに繋がるからです。
例えば、我輩が受けている案件で多いのは、表記ルールについて「です・ます調」で統一して下さい。
というのが多いですね。
ライティングについてのトンマナについては後半でくわしく解説しますね。
トンマナを設定するメリット&デメリットとは?
トンマナを設定した時のメリット&デメリットについてまとめるとこうなります。
トンマナを設定した時のメリット
- 制作がスムーズになる
- ブランディングになる
トンマナを設定した時のデメリット
- バラエティー感がなくなる
それぞれ解説していきますね。
トンマナを設定した時のメリット
一つ目は、「制作がスムーズ」になることです。
今回は、ライターとしてのことのみに限定しますが、制作の方向性がわかりやすくなるのが一番ですね。
大体はコンテンツ制作での記事の執筆を複数のライターに依頼しているクライアント様が多いので、クライアント様が望む様式、ルールが1記事ごとにブレなくなることが大きいでしょう。
二つ目は、「ブランディングになる」ことです。
トンマナは、コンテンツのイメージをユーザーにより浸透させるための基盤になります。
企業のサイトならその世界観を伝わりやすくさせることもできますね。それは、ブランドイメージだったりしますので、とても重要な役割です。
ライティングにおけるトンマナとは?
ここでは、Webライターとして文章におけるトンマナについてくわしく解説していきます。
文章におけるトンマナとは、色彩で言う「青」でもトーンによって色味が違うように、書き方次第で文章の「調子」は変わります。
また、文章の「様式」を決めることで、統一感を出すことができます。
もし、1記事毎に文章の書き方が違うとどうなるでしょうか?
それは、ユーザーに違和感を感じさせることになります。結果的には「没入感」を無くさせてしまうことに繋がるため、イメージがつかみにくくなるのです。
トンマナを整える最大の理由は、文章の雰囲気に統一感を持たせることにより、ユーザーに与える印象をコントロールすることにあります。
例えば、前述で出てきた「です・ます調」や「だ・ある調」どちらかで統一することですね。
「です・ます調」で統一した場合、全体的に柔らかい印象になります。逆に「だ・ある調」で統一すると、硬い印象、またはクールな印象になります。
これは、そのコンテンツの内容によってどちらが良いのかを見定めてルールの設定をしましょう。
まとめ
今回の記事では、「トンマナ」についてくわしく解説しました。
「トンマナ」の意味や役割は知っておいて損はないと思います。ブログを書いている人も参考になればと思います。
Webライターをやっていると、今更聞けない専門用語みたいなものが必ず出てきます。自分のライティングスキルを高めるためにも、この「トンマナ」について理解しておいた方が良いですよ。
あと、「です・ます調」で統一しなければならないからといって、全てこれにしなければならないということではありません。
それに、「です」が続くと逆に読みにくい文章になってします。
「です」「ます」を交互に意識して使ってみたり、「ですね」のような「ね」を加えることで、連続使用を抑えましょう。
Webライター関連記事でおすすめ記事はこちら↓
takumiblog.work